アンケートにご協力ください





「港町のごちそう」とは?

全国各地のとっておき鮮魚を
お届けするコーナーです。
実は、野菜や果物やお肉のように、
養殖のお魚も育て手によって味が全然違うんです。
それは、一尾一尾のお魚に、
育て手のこだわりが詰まっているから。
イケスを設置する海の地形の違い、水質の違い、
エサの違い、育て方の違い…
一つひとつのこだわりが、旨みや風味や歯ごたえ、脂乗りの違いとなって現れます。
(実は、お魚の見た目や顔つきも違ったり…)
「港町のごちそう」は、全国から見つけ出した
ちょっとだけぜいたくなお魚を、
港町から食卓へお届けするコーナーです。










お魚の違いについて

「港町のごちそう」では、お魚の違いを
楽しんでいただくためのヒントとして、
育て手の異なるお魚ごとに、
テイストの違いを表示しています。
※味香り戦略研究所測定値を参考に
「港町のごちそう」が評価

味の濃さ(味わい)
お魚の味わいは数字では表しきれない複雑なものですが、「港町のごちそう」では、一つの目安として味の『濃さ』に対する専門家評価を行い、5段階で表示してみました。
味わいのしっかりしたお魚、あっさりしたお魚。あなたのお好みはどちらでしょうか。
脂乗り
養殖のお魚の脂乗りは、旬以上に育て方に左右されます。
脂乗りのしっかりしたお魚とあっさりしたお魚とでは、料理の仕方を変えてみるのも面白いですよ。
香り
養殖のお魚の中には、エサに柑橘類の成分を混ぜこむことで、ほのかにかぼすやみかんの上品な香りが感じられる銘柄があります。
柑橘フィッシュは、お魚の苦手な方でも楽しみやすいと評判です。
「港町のごちそう」では、その度合いを評価してみました*。
*実際の香りの感じ方には個人差があります


「港町のごちそう」のお魚たち

「港町のごちそう」がお届けするお魚の、いくつかをご紹介します。
-
育て手の清家 五生さん
大分県産(佐伯市)
地元の人たちを虜にするごちそう
行列ができるブリ、知っていますか?大分の港町には、家族の集まる年末年始をいろどる特別なお魚があります。地元の人たちを虜にしてやまない霜降りブリ、関東上陸です。
よく脂の乗った霜降りブリは、照り焼きにするととろけるような仕上がりに。子どもも喜ぶ一皿を、今日のメインディッシュにどうぞ。
-
育て手の赤坂 竜太郎さん
愛媛県産(西予市)
老舗養殖屋さん三代目からのごちそう
真面目なお父さんだからこそできた、飼育データとの真剣勝負。お父さんが見つけたひとつの答えが、「白寿真鯛®」でした。餌に合わせた白ゴマやビタミンEのちからと子ども達への愛情を込めた魚たちが、愛媛から届いています。
-
育て手の安部 満千也さん
大分県産(佐伯市)
無投薬にこだわり抜いたごちそう
「世界一安心できるヒラメを食べてもらいたい。」そんなこだわりがたどり着いたのは、砂によるろ過と紫外線で海水を殺菌する、新しい無投薬育成でした。海外からも見学者が訪れる純真ヒラメ、ご堪能ください。
コクうまタイプの純真ヒラメは、素材を楽しむお刺身がオススメ。いつものお醤油を「もみじおろし」と「ポン酢」に変えると、オトナの食卓を彩る贅沢なごちそうに早変わりします。



私たちの思い

「魚離れ」なんて叫ばれていいのでしょうか?

「貝塚から出土する物を思い出してみなよ。日本人は縄文時代から4000年以上、魚食べてんだよ?」
とある水産関係の方から伺って、ハッとした言葉。
たしかに、貝塚から牛や豚の骨は出てこない。
水産についてがむしゃらに調べていたら、無性にお魚が食べたくなった。
お刺身を食べたら、煮魚が食べたくなった。
煮魚を食べたら、焼魚が食べたくなった。
焼魚を食べたら、お寿司が食べたくなった。
あ、やっぱりお魚が好きだ。
なんで、お魚に胸がトキメかなくなっていたんだろう。

お店でお魚を買う時、お店でお魚を食べる時、そのお魚の良いところがほとんど書いてない。
これじゃダメだ、こんなにおいしいことが伝わらない。
だったら、誰かが代わりにおいしいことを伝えてあげないと。
そんなサービスがあれば、私たちの子どもが大人になる頃には「魚回帰」と叫ばれていないだろうか。
その日がくるまで、「港町のごちそう」は、皆さまにお魚をお届けし続けます。




「港町のごちそう」と出会えるお店

-
スーパー新鮮館 魚次
-
オーガニックスーパーマーケット スーパー クランデール
-
まなマート
-
村の市場



最新情報

-
2020.11.01
お取り扱いスーパーを更新しました。(販売される曜日は各スーパーによって異なります)


お問い合わせ
